キマグレオハグロドットコム Since 2010.2.11 |
トップページ > 駄文集 > 250年前の水路を歩く ![]() 250年前の水路を歩く
世界一ヘタレな切り込み隊長 さて、このあたりで先頭を変わってほしいという申し出があったので、じゃ僕が行きます!と名乗り出て切り込み隊長の役をこなすことに。
で、また、このまるこめという切り込み隊長は本当にヘタレな切り込み隊長で、頭を擦る度に 「いたっ!」 と叫んだり、天井からぽたぽた落ちてくる水にいちいち反応したりとビビりまくり。 探検終了後に「まるこめさん、うるさかったよ〜」と軽く叱られてしまいました。 ほんと、怖かったんです。絶対一人では行けないですよこんなとこ。携帯も圏外だし。
そういえばこの状況、なんか覚えあるなーと思ってたんですが、水曜どうでしょうの「マレーシアジャングル探検」の企画であることに気づきました。 企画の最後に洞窟探検と言うアトラクションがあって、かの大泉洋氏が無数のコウモリにおびえたり、 「ホワイトスネイク、カモン!」 という名言が飛び出したりと盛りだくさんの洞窟探検。 なんだか今の状況が、その企画とオーバーラップしてきました。
脱出直前、事件は起きた 250年前の水道を探検し始めて15分、ここで大きな変化が出てきました。
このあたりで落石でもあったのでしょうか。 明らかに江戸時代のものとは思えないので、後から設置されたことは間違いないです。 強力な助っ人に頭上を守られながら先を進むと、前のほうにかすかな光が!!
出口に近付くにつれてひんやりした空気が薄れ、梅雨独特のもわ〜っとした蒸し暑さが襲ってきました。 と、その時、後ろから「きゃああああああ」という絶叫が。 なんだなんだ?と後ろを振り返ると、どうやら横からコウモリが襲ってきたとのこと。 確かに真横から来るとはあの時誰も思っていませんでした・・・。 というか、直前に僕はその場所を素通りしていたので、自分の鈍感さにもびっくりしました。 水道を抜けた先は・・・? そして、ついに250年前の水道の終点に到達。 入ってから出るまで、約220mを20分かけてやってきましたが、作るのに5年もかかったことを思うと全然ちっぽけなものです。 外に出る瞬間は湿気がものすごく、かけていた眼鏡がたちまち曇りました。
脱出した先は江戸時代・・・ではなく、夕方の梅雨曇りの空が広がる琵琶湖でした。 濁った水路では、おっちゃんが釣り糸を垂れ流しながらこちらを怪訝そうな顔でじっと見つめていました。 確かにいきなりヘルメットかぶった長袖の軍団が来たら怪しく思うでしょうな。
水道の中は圏外だったので、ここで全員Twitterタイムに突入。 さっきまで繋がらなかった鬱憤を晴らすように怒涛のツイート祭りを済ませ、琵琶湖の風景を眺めながら戻ることにしました。 帰りは、現在は遊歩道として整備されている1950年につくられた2代目の水道を通ります。
この遊歩道のほうは携帯もつながるし、一直線に山を貫いているので、5分ほどで元の場所に戻ってくることができました。 断面はきれいだし、頭をゴツン!と打つこともないし、遊歩道として整備されているので水も流れていない。 100年の時間を経て、トンネルを掘る技術が格段と進歩したんだなあ、と実感しました。
Last update:2010/6/24 |